PER(Price Earnings Ratio)/株価収益率の説明
今回はPER(株価収益率)について説明していきたいともいます。
名前にもある通り、「収益率」ということは、収益に関することがすでに分かると思います。
また、収益率なので、「高いほうが良い」ことも想像できると思います。
では詳しく見ていきたいと思います。
PERの計算方法
PER[倍] = 株価[円] ÷ 1株当たりの純利益(EPS)[円]
このような計算式です。式からどのような意味か読み取って行きましょう。
一株あたりの利益(EPS)とは、「当期純利益」を「発行済株式数」で割った値になります。
EPSについては、企業分析する上で重要になるので、別の記事にしたいと思います。
PREの解釈:株価が割安?割高?
PBRの場合は「1%」という基準があり、1%以上か以下であるかで、割高・割安がわかれていました。
しかし、PERの場合は、境となる値がありません。
なぜならば、株価は日々変動し、純資産も企業の事業内容などにより、大きくことなるからです。
ではどれくらいであれば、割安か割高なのでしょうか?
一部上場企業のおおよその目安として、「15倍」と言われています。
計算式から見てみましょう。
例えば株価が1000円で、1株当たりの純利益が100円の企業Aがある想定で計算してみましょう。
企業AのPER = 1000 ÷ 100 = 10[倍]
では、株価が同じ1000円で、1株当たりの純利益が200円の企業Bがあると想定で計算します。
企業BのPER = 1000 ÷ 200 = 5[倍]
どうでしょうか。皆さんならどちらの企業の株を買いたいと思いますか?
同じ株価であるならば当然、1株当たりの純利益の大きい企業Bを選ぶと思います。
計算式の解釈として、同じ株価らなら、純利益が大きいほうが、倍率は低くなり、純利益が低くなれば、倍率は上がります。
つまり、PERは目安として15倍以下の場合、割安であり、15倍以上の場合、割高であることがわかります。
・PER > 15倍:株価が割高傾向
・PER < 15%:株価が割安傾向
PERは、あくまで目安です。見るときは、業種が同じ企業通しで見比べる必要があります。
まったく異なる業種でPERを比べても、割安か割高か判断を誤る可能性があるので注意してみる必要があります。
EPSとの関係はこちらに記事がありますので、よろしくお願いいたします。